「YouTubeなんてやったことない」もちろん、自分のチャンネルの作り方さえわかりません。
そんな私が、たった1日でAI音楽チャンネルを立ち上げました。
使ったのは、たった1冊のBrain(デジタル教材)と、いくつかのAIツールだけ。この記事では、その全工程を【実例付き】でご紹介します。
「YouTube気になるけど始め方が分からない」
「YouTubeってどうやって始めたらいいの?」
そんな風に思ってなかなか踏み出せない方はぜひ参考にしてみてくださいね。
AI副業でYouTubeって本当にできるの?
最近よく目にする「AI副業」。でも実際に検索してみると、抽象的な話や理論だけで、「で、何すればいいの?」というモヤモヤが残る教材が多くありませんか?
私もそうでした。「動画で稼ぐ」とか「YouTubeで不労所得」と言われても、動画ってどうやって作るの?編集って難しいんじゃないの?そもそも、顔出しも喋りもできないし……と、なかなか現実味が持てませんでした。
そんなときに出会ったのが、一冊のBrain(電子書籍形式の教材)です。
このBrain「【完全未経験→月15万稼げた】AI音楽×Youtube BGM動画で不労所得化したノウハウすべて話す」は、AIで音楽を作り、それをYouTubeチャンネルにして収益化していく方法を、超具体的に解説しているのです。
Brain「AI音楽×Youtube BGM動画で不労所得化したノウハウすべて話す」で学べたこと【リアルな感想】
このBrainは実際にYouTubeで毎月15万円以上を稼いでいる主婦の「ヌンちゃま」が書かれたものです。
実際に稼いだノウハウや手法を惜しむことなくすべて披露されているのが特徴です。
まず何より驚いたのは、「どのツールをどう使えばいいか」がはっきりしていいました。
しかも、音楽を作るSUNO AI以外のツールはすべて、無料の範囲でも利用できます。
- 作曲:Suno AI(約1,500円)
- 編集:Canva(無料でOK)
- 補助:ChatGPT(無料でOK)
そのほか、画像生成AIと動画生成AIも無料から使えるものが具体的に紹介されています。私もすべて利用しましたが、無料プランで十分でした!
このBrainでは、具体的なツール名と使い方、そして使い方が一本の「レール」として用意されているんです。
私のように「なにから始めればいいのかもわからない」という完全初心者にとって、これは本当にありがたかったです。上から順番に読んで真似するだけでいいんですよ!
さらに、技術的な知識がなくても読めるようにすべてスクショを付けて使い方まで丁寧に説明されているのもポイント。
「専門用語が少ない」「手順がひとつずつ書かれている」「詰まったときの対処法も載っている」など、AIのことを全く知らない初心者が困らないように「読めば動ける」ように設計されているんです。
何よりの証明が、
私自身が、1日でYouTubeチャンネルを作って公開までたどり着けたこと。
これに尽きます。
私はこの本を読むまで、YouTubeに登録さえしていませんでした。
普段、ライター業を中心に仕事をしているので、動画を見ることはほとんどなかったんですよね。
もちろん、動画生成なんてしたことはありません。
そんな素人が、Brain「【完全未経験→月15万稼げた】AI音楽×Youtube BGM動画で不労所得化したノウハウすべて話す」を買って読んでたった1日でYouTube開設に至ったのが、この本が実践的であるという何よりの証拠です!
さりなについてどんな人か知りたい方は、こちらの記事を合わせてどうぞ。

実際にAI副業として作ったYouTubeチャンネルはこちら
以下が、実際にこのBrainを見ながら作った私のチャンネルです。
私が作成に使用した素材やツールは以下の通りです。
- サムネイル・動画背景:Canva(テンプレートを使って時短)
- 世界観を整えるイラスト:Midjourney(画像を作る:10ドル)
- 楽曲:SunoでAI作曲(プロンプトを入力するだけ)
- 動画編集:Canvaで曲と画像を組み合わせ
- プロンプト作成:ChatGPT
私は既にCanvaの有料会員ですので、動画生成もCanvaで行いました。
Brainでは、無料で使える動画生成AIが紹介されているのでご安心くださいね。
また、Brainでは無料で使える画像生成AIを紹介されており、これも使ってみたのですが、さらに違う画像を使いたくて、有料のMidjourneyにしました。
でも、Brain通りにしなかったのはこの部分だけです。他は全て、指示通りに作っただけ。
音楽チャンネルというと「大変そう」と思われがちですが、実際は動画編集も録音もナレーションも一切不要。
それでも、YouTubeに「自分のチャンネルがある」という達成感は想像以上でした。
一作だけで満足せずに、定期的に作品を増やして実際に収益化につなげられればと考えています。
YouTube作成に使った5つのAIツール
ここでは、私が実際に使ったAIツールを簡単にまとめておきます。(Brainで紹介されているツールとは一部異なります。音楽生成以外すべて無料でできますので、ぜひ、Brainを購入して中身を確認してください。)
ChatGPT(プロンプト生成)

ChatGPT:https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/
- 曲名や説明文、YouTube用の紹介文、構成案などを作成
Suno(作曲)

Suno:https://suno.com/
- 指定したテーマに合わせてAIが音楽を作成
- 無料プランでも試せる/商用利用には有料プラン(月1500円ほど)
Midjourney(イラスト生成)

Midjourney:https://www.midjourney.com/
- キャラクターや風景を高品質に描写
- コマンド入力で構図や雰囲気を調整可能
- 有料プランのみ(月約1500円~)
※Brainでは、別の無料で使える画像生成AIが紹介されています。
Canva(画像編集・動画編集)

Canva:https://www.canva.com/ja_jp/
- 画像+音楽を組み合わせるだけで動画が完成
- 動きやエフェクト、文字入れも簡単
私はCanvaの有料プランユーザーなので、動画生成もCanvaで行いました。
画像編集のみなら無料プランで十分利用できます。
また、動画生成については、Brain内で無料で使えるツールが紹介されていますので、そちらをご利用ください。
YouTube

YouTube:https://www.youtube.com/
- 無料で開設可/説明文・タグ設定/公開タイミング設定も自由
YouTubeへの登録方法もすべてBrain内で図で紹介されています。実際に私も初めてでしたが簡単にYouTubeに登録し動画公開までできました。
AI副業でYouTubeの公開までにかかった時間・コスト・手間
実際に私はBrainを購入してたった1日で1本目の動画を公開できました。もちろん、その間に他のこともしたので、実質7~8時間程度だったと思います。ツールのインストールや初回設定、試行錯誤を含めてこの時間でYouTubeに公開まで完了できました。
費用面では、
- Suno(月1500円で商用利用OK)
- Midjourney(月10ドル〜) を利用。
また、普段からChatGPT(月3,000円)、Canva(年11,800円)は有料プランを利用しています。
Brainを購入すれば、Suno以外のツールはすべて無料で利用できる範囲で紹介されているのでご安心くださいね。
作業難易度は……正直、思っていたより100倍簡単でした。音楽はプロンプトを入れるだけで簡単に作れました。(どんな曲が出来たか、ぜひ実際に聞いて確かめてみてくださいね。)
また、 「動画編集」と聞いて身構えていたけど、AIが生成した素材をドラッグして並べるだけで「それっぽい動画」になるのは革命的です。
YouTubeで稼ぐために欠かせない「競合調査」
なお、実際にYouTubeで稼ぐためには綿密な競合調査が欠かせません。
このBrainではその競合調査のやり方についても本当に丁寧に紹介されています。
私の場合、すでに作りたいイメージを持っていたため、そのあたりはあまり丁寧に取り組んだとは言えません。
競合調査を丁寧に進めたい人は、その分さらに時間は必要になると思います。
でも、しっかり調査をすれば最初から「稼げる」動画が公開できるので、ぜひ意識して取り組んでみてくださいね!
AI副業でYouTubeをこれから始めたい人へ
もしこれからAI音楽チャンネルを始めてみたいと思っているなら、まず意識してほしいのは「完璧じゃなくていい」ということ。
- Canvaで作った1枚絵の動画でもOK
- 曲数が多少少なくてもOK
- 最初は1本作って、反応を見ながら調整すればいい
とにかく「1つ形にして公開してみる」ことで、「自分でYouTubeに作品を公開できた」という満足度が得られます。
この感覚が得られると、副業としてのモチベーションも大きく変わりますよ。
また、動画生成方法やYouTubeの公開方法などのノウハウが自然と身に付くのもポイントです。こういうスキルや知識があると、クライアントワークに取り組む時も自然と幅が広がります。
副業初心者におすすめの「クライアントワーク」について詳しく知りたい方は、公式LINEで公開していますので、ぜひ登録してくださいね。
AI音楽を使ったYouTubeでの副業を始めてみませんか?
ライターやクライアントワーク中心の働き方をしてきた私にとって、「成果物を自分で持てる」AI音楽チャンネルは、第二の柱としてとても魅力的でした。
- YouTubeチャンネルは、作ったその瞬間から「実績」になる
- AIツールで感性を活かせる「クリエイティブな副業」ができる
- 作っていて楽しいので続けやすい
今後の伸びしろも大きく、続けることで「資産型」にもなっていく副業だと感じています。
最後に、この実践のきっかけをくれたBrainはこちらです: ▶︎「【完全未経験→月15万稼げた】AI音楽×Youtube BGM動画で不労所得化したノウハウすべて話す」
AIの使い方、YouTubeの公開方法はもちろん、競合調査や「YouTube公開後、売れるためにチェックすべき点」などについても、惜しみなく説明されています。
ここまで情報が網羅されている本は他はありません。
特典として、著者のヌンちゃまが運営されているDiscordへの招待もあります。参加すればAI音楽について交流しながら取り組めるので、挫折せずに続けられるのも魅力なんですよ!
私のように、「YouTubeなんて無理」と思っていた人にこそ、この一冊を読んでほしい
まずは1本。AIに助けてもらって、あなたの音楽チャンネルを始めてみませんか?
私も出来たから、あなたもきっとできますよ。
実際に音楽チャンネルを始めたよ!という方は、ぜひ、コメント欄で教えてくださいね。
あなたからの報告、お待ちしています。
【こちらでも情報を発信しています】
📩 最新情報・登録者全員に無料プレゼント実施中
▶ LINE公式アカウント
📣 日々の気づきや発信
▶ X(旧Twitter)@sarinaashapi
📚 読み物・教材まとめ
▶ note
🎙 気軽なトーク配信
▶ stand.fm ラジオチャンネル


コメント