「子どもがいると、まとまった時間がとれない……」「家にいながらできる仕事があればいいのに」そんなふうに思ったことはありませんか?
さらに、最近よく耳にする「AI」や「ChatGPT」。 「難しそう」「特別なスキルがないと使えない」と思う人も多いですよね。
私も最初はライター未経験。AIのことも何もわかりませんでした。でも、実際にやってみたら意外とシンプル。無理なく続けられる働き方を見つけたことで、今では月収30万円も実現できるようになりました。
この記事ではライター未経験の私が、実際に月収30万円を超えた道のりやその方法について、詳しくお話しします。
AIの具体的な活用方法もお話ししますので、参考にしてみてくださいね。
そもそも「AIライター」とは?主婦や初心者でもできるの?
「AIライター」という言葉、最近は少しずつ耳にするようになりました。 簡単に言えば、AIツール(例:ChatGPTやClaudeなど)を活用して、記事やSNS投稿、セールス文などを作る仕事です。
従来のライターと違って、自分ですべてを書くわけではなく、 AIが生成した文章をベースに、編集・修正したり、構成を考えたりする役割がメインです。
初心者でもOK? はい、むしろ初心者の方が変なクセがないぶん、吸収も早いです。
文章が書けなくても、AIに質問して導いてもらえるので、 「ライターってセンスが必要そう」と感じていた人でもチャレンジしやすいんです。
主婦こそ向いている!AIライターの3つの理由
そのなかでも特に主婦はAIライターに向いていると私は考えます。理由は次の3つです。
1. 時間に縛られない
保育園の送迎前後、昼寝中、夜のすきま時間など、自分の生活に合わせて働けるのが最大のメリット。 納期はりますが、執筆時間は自由です。
2. スキルが少なくてもOK
ChatGPTやClaudeが文章のたたき台を作ってくれるため、ゼロから考える負担が少ない。 基本的なパソコン操作ができれば、十分始められます。
3. 学習コストが低い
ライティングやSEOの知識も、ChatGPTに聞きながら学べる時代。 高額講座に通わなくても、実践を通してスキルアップが可能です。
後半では、実際に私がどんな風に始めて、月収30万円にたどり着いたのかをご紹介しますね。
実例紹介:専業主婦だった私がAIを活用しライターとして月収30万円を達成するまでの流れ
「気になるけど、実際どんなふうに仕事してるの?」 ここからは、私のリアルな働き方を公開します。
実は私自身、AI導入前の2020年からライターとして活動を始めていました。
だからこそ、AIを取り入れたことによって、どれだけ業務効率が上がったかを実感しています。
使っているツール(ChatGPT、Canva、noteなど)
- ChatGPT:構成案作り、下書き生成、ネタ出しなど、執筆の「相棒」的存在
- Canva:SNS投稿やブログ用の画像を手軽に作成
- note:実績紹介や思考の整理に活用。共感からの依頼にもつながる
- Googleドキュメント/スプレッドシート:クライアントとのやり取り・納品管理に使用
なお、文章力に自信がない方は、ChatGPTよりもClaudeが合うこともあります。
どちらも無料で試せるので、まずは自分に合う方を使ってみてくださいね。
※ それぞれの違いや使い分けについては、無料相談や講座でも詳しくお話しています。
「自分に合うツールがわからない」「使い方が不安…」という方は、気軽にご相談ください。
1日のタイムスケジュール(例)
- 9:00〜10:00 リサーチ・構成作り(ChatGPT活用)
- 10:00〜12:00 執筆・編集・修正
- 13:00〜14:00 クライアント対応/案件提案作成
- 21:00〜22:00 SNS投稿/ブログ作成/アイディア整理
まとまった時間は取りにくくても、1日数時間でこなせるのがAIライターの魅力です。
受注の方法(実績ゼロから今まで)
- クラウドワークス/ランサーズ:初心者時代に受注実績を積むために活用
- SNS経由の相談DM:ポストや自己紹介から自然に依頼が来る流れを構築
- 継続依頼・紹介:信頼されたことで、紹介が増え、安定収入につながった
ポイントは、「待つ」よりも「小さな発信で動きを見せる」こと。 信頼されるプロフィールと、適切な発信が、案件につながります。
主婦がAIを活用してライターを始めるにあたってよくある疑問Q&A(本音トーク)
Q. 本当に稼げるの? → 稼げます。最初の数ヶ月は単価が低くても、実績や発信で確実に上がっていきます。 私は3ヶ月で月7万円、半年で10万円を超えました。実は、数年夫の扶養内で働きたかったので、あえて年間130万円に抑えて活動いていたのですが、扶養から抜け出した翌月には、月収30万円に到達しました。
Q. 競合が多いと聞くけど、大丈夫? → これまでの仕事や趣味で得た知識や経験を活かせば、一次情報を提供できます。「主婦」や「ママ」の声を求めている記事も多いので、まずは自分の体験を活かせる記事からスタートすると良いですよ。私の場合は経理事務の経験を活かした記事執筆から始めました。
また、現在も「ママ」としての経験を活かした記事を複数のメディアで担当しています。ここでは、参考までに私の記名記事を紹介しますね。
famitasu:子育てで悩んだら?病院や自治体など頼れるサポート相談窓口5選
Q. 続けられるか不安です → わかります。でも大丈夫。完璧を目指さなくてもいいんです。 「今日は10分だけ作業した」でも1歩前進。小さな積み重ねが大きな成果につながります。
また、クライアントワークの場合は締め切りがありますが、ブログを活用したアフィリエイトなどを切り口にする場合は、自分のペースでスタートできますよ。
Q. AIって全部の案件で使えるの?→一部には「AI利用不可」の案件もありますが、AI活用OKの案件も増えています。
私自身、「構成から下書きまでAIでOK」や「本文をAIで書いてください」とされている案件をいくつも受けていて、むしろ効率化や提案力を評価されることもあります。
どこまで使っていいか、どう使うと信頼されるかなどについては、こちらの記事を合わせてどうぞ。

まとめ:主婦でAIライターをやってみたいあなたに向けてのアクションリスト
ライティングに自信がない人も、AIを使うことで本格的な記事が書けるようになるのが強みです。もちろん、AIはハルシネーションを起こすことがあるので、AIだけに頼らずに自分の力をつけることも必要になります。
ここまで読んでAIライターに興味を持ちましたか? そんなあなたはぜひこのリストをもとに一歩踏み出してみませんか?
- ChatGPTの無料アカウントを開設して、記事の練習をしてみる
- クラウドワークスやココナラをのぞいて、どんな仕事があるか見てみる
- 「副業ライター」「主婦ライター」などのSNS発信をチェックしてみる
- あなたの得意・好きなジャンルで書けるテーマを探してみる
まずは一歩踏み出したいあなたへ
ここまで読んで「ちょっとやってみたい」と思ったあなたへ。
LINE登録していただいた方全員に、無料で「Webライターのロードマップ」をプレゼント中です。
さらに、ChatGPTに自信のない人は、私が直接教える30分講座+無料10分相談(ココナラ)もご用意しています。
「やってみたいけど、ちょっと不安」なあなたも、 「もっと具体的に知りたい」あなたも、気軽に一歩踏み出してみませんか?
あなたのスタートを、心から応援しています。
【こちらでも情報を発信しています】
📩 最新情報・登録者全員に無料プレゼント実施中
▶ LINE公式アカウント
📣 日々の気づきや発信
▶ X(旧Twitter)@sarinaashapi
📚 読み物・教材まとめ
▶ note
🎙 気軽なトーク配信
▶ stand.fm ラジオチャンネル


コメント