SNS発信が苦手でも大丈夫!Udemy講座で一歩を踏み出す主婦の副業体験【インタビュー】

当ページのリンクには広告が含まれています。
SNS発信が苦手でも大丈夫!Udemy講座で一歩を踏み出す主婦の副業体験【インタビュー】

SNS発信に挑戦したいけれど、「苦手で自信がない」「私にできるのかな」と感じている方も多いのではないでしょうか。

実は、最初は発信が苦手だった主婦が、意識を変えてコツコツと取り組んだ結果、Udemy講座をリリースし、わずか11日でベストセラーを獲得した事例があります。

今回は、コミュニティ運営やSNS発信を通じて成長し、「自分らしい発信スタイル」を確立した かなまるさん にインタビューしました。

発信を始める勇気が出ない方や、副業に一歩踏み出したい主婦の方にとって、役立つヒントが詰まった内容です。ぜひ最後までお読みください。

目次

SNS発信が苦手だった主婦が挑戦を始めた理由とは

―― もともとSNS発信は苦手だったそうですね。最初に挑戦したきっかけを教えてください。

かなまる
発信を始めたのは、「自分に合った働き方を見つけたい」という思いがきっかけでした。家庭や子育てとのバランスをとりながら、自分のペースでできる副業を探していたときに、AIコミュニティに参加したんです。そこから「学びを深めたい」「副業にも挑戦したい」と思うようになり、アウトプットのつもりでXに投稿を始めました。

でも当時は、発信も交流も苦手で……。なかなか踏み出せなかったんです。ただ「今やらないと、また先延ばしになる」と思い直し、2024年7月に本格的にスタートしました。

SNS苦手だった主婦が発信を続けて見えてきた変化

―― 実際に続けてみて、どんな変化がありましたか?

かなまる
最初はドキドキしながら投稿していましたが、少しずつ反応が返ってきて、自分の発信に共感してくれる人と出会えるようになりました。そこから「楽しい!」と感じられるようになって、続ける原動力になったんです。

8年という長い間100人程度だったXのフォロワーが、たった3か月で1,000人を突破し、今では2,700人近くまで増えました。数字以上に、「ちゃんと届いている」と感じられるのが嬉しいです。

SNS発信を伝えるUdemy講座作りの裏話

―― 次に、Udemy講座づくりについて伺いたいです。制作ではどんな苦労や工夫がありましたか?

かなまる
正直、想像以上に大変でした。動画を作った経験はありましたが、「講座」として最後まで仕上げるのはまったくの別物で。構成を考えて、スライドを作って、ナレーションを入れて……本当にやることが多くて、「終わるのかな?」と思う瞬間も何度もありました(笑)。

でもAIに相談したり、アイデアを整理してもらったりするうちに、自分なりの進め方が見えてきて、少しずつ形になっていきました。特にこだわったのはスライドです。SNS発信をこれから頑張りたい女性が「見ていてワクワクする」ように、色使いやデザインを工夫しました。

受講生から「スライドが可愛かった!」という感想をもらえたときは本当に嬉しかったですね。「こだわってよかった〜!」と心から思いました。

一方で「音声だけで聴き流しました」という声もあって、受講者の生活スタイルを想像する大切さも学びになりました。

また、扱うファイル数がとにかく多くて、管理にも四苦八苦!
でもその経験が、普段の作業環境を整えるきっかけにもなって、結果的に他の活動にも良い影響があったと思います。

そして、どんな作業もフレームワークが見つかれば時短につながると実感しました。
「こうすればうまくいく!」というノウハウはよく見かけますが、それが自分にも再現できるとは限らない。
だからこそ、自分が“やりやすい方法”を見つけていくことが何より大切だなと感じています。

AIの力も借りながら、自分のスタイルで少しずつ積み重ねていく――
この経験こそが、私にとっての「できるかも」に変わっていった気がします。

SNS発信を伝えるUdemy講座がベストセラーになるまでの道のり

―― 講座はリリース後、すぐに反響があったそうですね。

かなまる
はい。8月22日にリリースしたのですが、初日のキャンペーンで多くの方に受講いただき、わずか11日間で「ベストセラー」を獲得しました。これは本当に想像を超えていて、しばらく信じられなかったです。

さらに、SNS発信を続けていたことがきっかけで、セミナー登壇やAIアンバサダーへの推薦といったご縁にもつながりました。まさに講座で伝えていたことが、自分自身に返ってきたようで、とても感慨深かったです。

Udemy講座を出したかなまるさんがSNS運用で大切にしている考え方

―― 普段SNSを運用する上で意識していることはありますか?

かなまる
数を追うよりも「自分の発信が届けたい人に届くこと」を一番大事にしています。

「反応が出やすい投稿」や「伸びるテンプレート」は確かにありますが、それだけを追いかけても続きません。だから私は相互コミュニティには入らず、自分の言葉で発信を続けてきました。

情報があふれる今、有益さだけならAIに敵いません。だからこそ、自分の思考や感情を混ぜて「等身大の言葉」を届けることを意識しています。完璧を目指さず、「7割の完成度でいい」と割り切ることも、自分らしいブランディングにつながっていると感じます。

SNS発信を伝えるUdemy講座作りを通じて印象に残った出来事

画像引用:https://x.com/uniyume

―― 活動の中で、特に印象に残っているエピソードはありますか?

かなまる
やはり講座のベストセラー獲得は大きな出来事でした。さらにSNSでの発信がきっかけでセミナーやアンバサダーに声をかけていただいたことも印象的です。自分が届けてきた発信が、確実に誰かに届いていると実感できて、とても嬉しかったです。

SNS発信を伝えるUdemy講座を通じて伝えたいこと

―― 講座はどんな人に受講してほしいですか?

かなまる
特におすすめしたいのは、これから発信を始めたいけれど不安な方や、子育てや家事と両立しながら副業に挑戦したい方です。

私自身もX(旧Twitter)が苦手で、続けられるか不安でした。でも「完璧じゃなくて大丈夫。途中で止まっても、また再開すればいい」と思えるようになって、続けられました。そんな気持ちを講座に込めています。

正直に言うと、ストック型の収入を持てたらいいなという憧れではじめたUdemy講座ですが、そのなかには、SNS発信に悩む女性たちに届けたいという強い想いを詰め込んでいます。

「特別なことをしたわけじゃないけど、続けられた」という私の実体験はきっと誰かの役に立つと思って講座を作りました。

特に受講してほしいのは、

  • これから発信を始めたいけれど、何をしたらいいかわからない人
  • 主婦や育児中で、自分の時間をうまく使いたい人
  • 副業を始めたばかりで、発信の軸に悩んでいる人

など、「一歩踏み出したいけれど、不安もある」という方たちです。

SNS発信を伝えるUdemy講座の次に挑戦したいこと・展望

―― 今後の展望についても聞かせてください。

これからは「その人らしさ」を大切にした伴走支援に、より力を入れていきたいです。型にはめるのではなく、その人の中にある魅力や感性を言葉にしていく。正解を教えるのではなく「自分らしいやり方」で挑戦を続けられるよう寄り添いたいと思っています。

そのときに頼れるのがAIです。苦手はAIに任せ、得意は自分で磨く。そうした役割分担ができれば、発信も学びもぐっとラクになります。

実際にサポートすると「最新のことより、日常の困りごとを助けてほしい」という声が多いです。これは、かつてパソコン教室で初心者や高齢者に教えていたときにも感じました。「簡単ですよね?」と言われることすらプレッシャーになる人もいます。だからこそ「今日の困りごと」をやさしく解決できるAI活用を広めたいです。

AIは便利ですが、人の中にある言葉にならない想いまでは引き出せません。だからこそ私は、その部分に寄り添い、一緒に言語化して挑戦を支える存在でありたい。そして今後は、避けてきた基礎も見直し、実践で使える知識をさらに増やしていきたいです。

コミュニティ「AI Sync」について

―― かなまるさんが運営されているコミュニティ「AI Sync」について教えてください。

今力を入れているのが、発信と挑戦を応援し合えるコミュニティづくりです。

「AI Sync」というコミュニティを立ち上げたのは、
AIの力を使って、“誰かの挑戦の背中をそっと押せる場”を作りたかったから。

ここには、

  • 発信に挑戦し始めたばかりの方
  • AIを使ってみたいけれど不安な方
  • 自分の思いや活動を形にしたい方

そんな方がたくさん集まってくれています。

ありがたいことに、立ち上げから1週間で150名超が参加し、今では250名以上の方にご参加いただいていいます。

この場では、ノウハウを教えるというわけではなく、
「やってみたよ!」「悩んでるんだけど聞いてくれる?」
そんな日常のやり取りが自然と生まれるような、循環を大切にしています。

発信がうまくいかないとき、AIの操作でつまずいたとき、誰かと想いをシェアしたくなったとき――

そんな時に、ふらっと立ち寄れる場所でありたい。
「挑戦をひとりで終わらせないための“居場所」として、これからも育てていきたいです。

副業を考える主婦へのメッセージ

―― 最後に、アスハピナビの読者に向けてメッセージをお願いします。

かなまる
発信も挑戦も、いつから始めても大丈夫です。準備が整う日は来ないかもしれません。だからこそ「今できることから少しずつ」が大切だと思います。

私自身、40歳で3人の子を育てながら活動を続けてきました。最初は本当に苦手で、何度も立ち止まりましたが、「完璧じゃなくていい。できるところからで大丈夫」と思えたことで、発信がもっと楽しくなりました。

体調を崩して手が止まった時期もありましたし、「失敗しない準備なんて一生整わない」と気づいたこともあります。だからこそ、思い立ったときに少しでも動いてみることが大事だと思うんです。

今はAIという心強い味方もいます。苦手はAIに頼り、得意は自分で磨く。その役割分担で挑戦はぐっとラクになります。

もしかすると「何も持っていない」「ひとりかもしれない」と感じている方もいるかもしれません。でも大丈夫。続けていれば必ず仲間に出会えますし、1年で驚くほどの変化が訪れることもあります。

大切なのは「動き出すこと」と「続けられる工夫」。この2つがあれば、道は必ず開けていくはずです。

かなまるさんのプロフィール・リンク集

今回インタビューにご協力いただいたかなまるさんは、SNS発信に悩む女性をサポートしながら、Udemy講師・コミュニティ運営など幅広く活動されています。

さらに詳しい情報や最新の活動は、下記リンクからチェックしてみてください。

さりな

インタビューを通して感じられるように、かなまるさんの発信スタイルは「煽らず、等身大で」。

副業やSNS発信に一歩踏み出したい方は、ぜひかなまるさんの活動に触れてみてください。

【こちらでも情報を発信しています】
📩 最新情報・登録者全員に無料プレゼント実施中
LINE公式アカウント

📣 日々の気づきや発信
X(旧Twitter)@sarinaashapi

📚 読み物・教材まとめ
note

🎙 気軽なトーク配信
stand.fm ラジオチャンネル

SNS発信が苦手でも大丈夫!Udemy講座で一歩を踏み出す主婦の副業体験【インタビュー】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

未経験の専業主婦からWebライターへ。
在宅副業に挑戦したい主婦を応援しています。
時短のためにChatGPTをフル活用中!

コメント

コメントする

目次